うさぎのトイレのしつけを何としてでも成功させたい人がするべきことと、うさぎのおしっこについて

うさぎはトイレをきちんと覚えられる動物だと知っていましたか?
多くの方がうさぎは犬や猫のようにトイレのしつけができないと勘違いしています。
しかし、うさぎの本能や正しい方法を知っていなければ難しいことも確かです。
今回はうさぎのトイレのしつけと訓練の仕方について、うさぎの気持ちに主眼を置きつつご紹介していきます。
うさぎのトイレのしつけは可能か?
答えから言ってしまうと、うさぎのトイレしつけは可能です。
実際に我が家のマフィンさんはトイレのしつけをした結果、オシッコもウンチもほぼ100%トイレでするし、他の多くのうさぎさんもちんとトイレを覚えています。
うさぎの習性について知ることが大事
うさぎはトイレをきちんと覚えることが知られています。
しかし、実はうさぎはトイレを覚えるだけではなく、自分で決める習性があるということも分かっています。
また、トイレが1箇所だけとは限らないことも押さえておかなければいけない重要なポイントです。
野生でのうさぎについて考えてみればわかることですが、野生のうさぎが一箇所に決まってトイレをするはずはありませんね。
トイレの設置場所について
トイレのしつけについて話をする前に、うさぎが自分でトイレを決めるという話をしたので、それについて先に触れておきます。
ケージ内や人間がして欲しい所にトイレを設置しても、頑なに別の決まった場所でオシッコをしてしまうことがあります。
そのような場合には、ケージ内のすでにあるトイレとは別に、いつもしてしまう場所にもう1個トイレを設置してあげてください。もしその場所で定着するようであれば、それはそれで仕方ない…ということかもしれません。
どうしてもその場所でして欲しくない場合には、下で記す方法で訓練をしつつ、徐々になれせていくと良いでしょう。

オシッコとウンチのしつけは別々に考えると良い
「トイレのしつけ」と一言でいっても、うさぎにとってオシッコとウンチは全く異なる意味を持っています。
ですので「基本的なトイレのしつけ」について学んだ上で、「オシッコのしつけ」と「ウンチのしつけ」は別々に考えて訓練しましょう
【基本的なトイレのしつけ編】
①オシッコのついたティッシュとウンチをトイレに入れておく
②外でしちゃったら、ムリヤリ抱っこしてでもトイレの上に座らせてお尻の辺りをなでて促してあげる
③トイレ以外でオシッコをした時は明らかに低い声で確実に分かるように叱る
※「叱る」と言っても、ビックリさせたり怖がらせたりする必要はありませんし、逆にそうしても無意味です。
うさぎにとって、なんとなく不快感になるような合図を毎回送ってあげて、「あぁ、なんかダメなことしたのかなぁ」と思ってもらうことが重要だと思います。
④無事にトイレができたら、きちんと褒めてあげる
頭をなでてあげたり、大好きなおやつをごほうびに食べさせてあげたりすれば、うさぎは自分が良いことをしたのだと理解してくれるはずです
①~④をひたすら継続して繰り返すしかありません。
他の情報系の記事を読んでも、体験談を読んでもこれ以上のものは出てきませんでした。
ここで大事なことは、なぜこのようなことをしているのか?という理由を飼い主さんがちゃんと理解して、その上で実施することです。
①について、自分の縄張りを認識させて、自分の縄張り内でトイレするように導くわけです
②と③はトイレ以外でしちゃダメだと分からせるためです。でも、ダメというのはただの人間の都合です。
では、うさぎにはどのように覚えてもらえばよいでしょうか?
うさぎとしては排泄している時は一番不用心で捕獲されるリスクが最も高い危険な時だと言えます。そのことは本能的に分かってます。
なので、「トイレ以外の場所で用を足すと危険だ!」ということを覚えてもらえばいいわけです。
トイレ以外で用を足すと何かしら怖いことが起こるイメージを定着させれば良いので、「低い声で叱る」など決まった刺激や信号を送ってあげれば良いのです。
細かい補足ですが、トイレの中に入れるための消臭シーツや消臭砂など便利なものが販売されていますが、うさぎがトイレを覚えるまでは使用しない方が良いでしょう。

【オシッコしつけ編】
オシッコをしてしまう時のパターンは以下のことが考えられます
・遊んでほしいとき
・かまってもらえなかったとき
・驚いたとき
・縄張りを主張したいとき
・思春期などの時期
・オネショ
・オスのマーキング
これらの場合には、それぞれの事情を解決する必要がありますが、ほとんどの場合が止むを得ない事情です。
日頃はちゃんとトイレで用を足しているのに、なぜか外でするようになってしまった場合には、ただ単にトレイに戻したり怒るのではなく、一度はオシッコをしたうさぎの気持ちを考えてみてください。
まずは遊んであげたり、構ってあげたりして様子を見ましょう。
去勢していないオスのマーキングに関して
故意にオシッコの臭いをつけることがほとんどです。しつけをするためには、とにかくすぐにオシッコの臭いを取り除き続けるしかありません。完璧に臭いを除去しなければ、うさぎはトイレをして良い場所であると認識してしまいます。
オシッコの臭い除去について
うさぎのオシッコはアルカリ性のため、酸性であるお酢が臭いを中和するのが手軽です。
ただ、お酢自体にも強い臭いがありますので、ペットの消臭拭き取り剤などを使うのも良いでしょう。
もしも消臭スプレーを使う場合には、万が一うさぎが舐めてしまっても平気な成分のものを使うよう気を付けてください。
オシッコの色について
うさぎのおしっこのには余分なカルシウム成分排泄されるので、カルシウムの結晶で白く濁ったような色になります。
大量に水を飲むうさぎの場合は、カルシウムの濃度の関係で透明になることもあるので、白くないからといって一概に危険というわけではありません。
ですが、うさぎの体調管理をする際にオシッコの色は非常に重要な判断材料になるので、日頃からオシッコの色には気をつけるようにしましょう

【ウンチのしつけ編】
オシッコをする際に同時にウンチをすることが多いとは思いますが、うさぎは原則としてウンチを我慢することができません。
嬉しいことや夢中になっていることがあり、興奮しているとき、草やペレットを食べている時にポロポロとしちゃうこともありますが、これはやむを得ないことだと思います。
また食糞に関しては、食糞を食べないことの方が問題ですので、どこで食糞しても咎めることはやめましょう。
縄張りのアピールでウンチ(おしっこではない)する場合がある
すぐに取ると逆効果の場合もあるようです
ただ、長時間放置するとそこがトイレだと思ってしまう(決めてしまう)可能性もあるので、きちんと取り除くことが重要
実際には、ウンチをポロポロとしてしまうこの方が圧倒的に多いと思いますが、上述した通りうさぎはウンチを我慢できないので、動いたり食べたり喜んだりした弾みで出てしまうものについては仕方ないと割り切ることが重要だと思います。

【叱り方について】
よく「コラ!マフィン!!」のように叱ってしまうことがあると思うんですが、うさぎからすると怒られてるのか呼ばれてるのか判断できません。
「自分の名前を呼ばれる」=「叱られた」と覚えてしまい、名前を呼ぶたびに逃げてしまうなんてことならないためにも、名前で叱るのは避けたほうが良いと思います。
また、絶対に叩いたりしないでください!
うさぎさんは叩いたりしても学習しないそうです。ただ不信感が増すばかりで、信頼関係を失うと最悪です。絶対に絶対に暴力はダメです。
効果があった僕の経験談
マフィンも最初はトイレは全然ダメで、何度なくカーペットや布団にオシッコされました。初めての物には特に自分のニオイを付けたくなるんでしょうね。諦めかけたことも何度もありました。
それでも、僕はどーーーーしても部屋の中で自由に離して飼いたかったので、繰り返し繰り返し続けて、1~2時間に1回くらいはトイレをさせるためにケージに戻してトイレに無理やり座らせて「おしっこだよ~~」などと言いながらお尻をわしゃわしゃマッサージしました。
トイレの部分だけ目隠ししてあげたりすると安心感がアップすると思ってトイレ部分を覆ったりしました。これは実際に効果があったと思いますし、専門書などにも効果的だと書いてありました。
トイレ選びについて
ところで、うさぎのトイレには三角タイプのものと、四角タイプのものとがあります。
天板はプラスチック製のものか、金属製のものが一般的です。
これはどちらでも良いという説も多いですが、金属製の方が手入れがしやすいので衛生的です。
最近、うさぎ専門店で見かけたのですが、トイレの天板だけを別売りしていました。これは衛生的で便利ですね。
我が家では、トイレの下にラップを敷いているので、トイレ自体は汚くならないのですが、天板だけはどうしようもなくて困っているところだったので助かりました。

【しつけできるまでの期間】
おおよそ2~3ヶ月はかかると思います。
マフィンの場合、オシッコのしつけができるまで、3ヶ月くらいはかかりました。
僕のこのやり方を実践してみて、1ヶ月ほどで効果が出始めたという方が何名もいたので、もっと短期間で習得する子もいると思います。
最後に
マフィンの場合ですが、オシッコをトイレでするようになっても、ウンチは全く躾けることが出来ずに部屋中どこでも構わずしちゃってました。
それでも、僕はどーーーしても部屋で放し飼いにしたかったので、ウンチに関してもオシッコのしつけ同様に極力はトイレでするように促しました。
すると、ある時期から急に全く外でウンチをしなくなりました。
原理はオシッコと同じで、要するに「一番安心してできる場所」がトイレの上ということに尽きる気がします。
そんなこんなで、今ではマフィンはオシッコもうんちもほぼ100%ケージ内のトイレでします。
夢が叶ってマフィンは基本的にはリビングで放し飼い状態です。
マフィンはいつもリビングの隅とかソファーの下で自由にゴロゴロしてるんですが、トイレに行きたくなるとダッシュでトイレに戻って用を足しています。
毎回「えらいなぁ~」と思いながら感心しつつ、しっかりしつけて良かったなぁと思う毎日です。
皆さんも、可愛いうさぎさんにしっかりトイレを覚えてもらって、楽しいうさぎライフを送ってください

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません