個別の問合せが多すぎて急遽執筆した「うさぎの抱っこの仕方・訓練・しつけ」第3話

今日は今までの補足!
補足とはいえ、大事なことだから
一度は目を通しておいてね!
2回に渡ってうさぎの抱っこ訓練をする課程を説明してきました。
まだ読んでない方はバックナンバーで第1話と第2話を読んでからお読みください。
その後書きとして知っておいて欲しいことを以下にまとめておきます。
迷信のような話「うさぎは恐怖で自殺する?」
僕は何かの本で「ウサギは極度の恐怖に陥ると自ら心臓を止めて自殺してしまう」という説を読んだことがあります。
真相は分かりませんが、僕はなんとなく信じていて、抱っこ訓練のたびに「自殺しないでよ、マフィン。大丈夫だよぉ」と優しく話しかけながらやりました。
なんとかマフィンは自殺せずに抱っこできるようになって良かったですが、この方法を試して自殺しちゃいそうなほど怖がっている場合は中止してくださいね。
真偽は不明ですが一応知っておいてください。

うさぎの体の構造について
うさぎさんは体の構造上、うつむせ姿勢(つまり、いつもの姿勢)が一番体に負担のないようできている
そのため
抱っこの状態やまっすぐなあおむけの状態は内臓が背中側に寄ってしまい内臓や背骨に負担がかかると言われています
ですので、あまり長時間の抱っこやあおむけにしておくことは避けてください。
うさぎをあおむけ状態にすると気絶状態になると言う説もあるので、できるだけ避けた方が良さそうです。
そのような意見があるということは記憶しておいてください。

うさぎは抱っこが嫌い
「うさぎは抱っこが嫌い」です。
抱っこさせてくれるようになったとして、うさぎさんだって生き物ですのでいつだって抱っこされたいわけじゃないし、むしろ抱っこは嫌いです。
捕食動物である本能がある以上、捕まることは怖いし嫌に決まってますね。
「抱っこできるようになったんだから、ずーーっと抱っこする!」みたいなうさぎさんのうさ権を侵害するようなことはやめましょう。

ペットショップや獣医さんは上手だから抱っこできる?
ペットショップに連れて行って爪を切ってもらうとメチャクチャ大人しく抱っこや爪切りされて、やっぱりプロは上手いなぁ・・なんて思いますよね。僕もそう思ってました。
ですが
答えは”NO”です
とは言え、もちろん慣れも非常に重要です。第2回で書いた通り、抱っこしている際にうさぎが嫌がることをしなければ自然とおとなしく抱っこされてくれることは言うまでもありません。
本質は別のところにある
外出先ではうさぎは驚くほどおとなしいことに、皆さんもお気づきですよね?
極論すると外では怖くて緊張しているためか、おとなしく抱っこできるんです。
と言うことは、もしかして
ペットショップや病院では緊張しているだけかもしれません・・。
うさぎ専門店のスタッフの方やうさカフェの店員さん、獣医さんに聞いてみたところ、みなさん「たしかにそれはあると思います」とおっしゃっていました。
これを応用して試してみました。

抱っこ訓練法への応用【こっちが重要】
「家で捕まえることもできないし、抱え上げることもできないので訓練どころじゃありません!どうしたらいいでしょうか?」
そんな方は、芝生などの柔らかい部分がある屋外や公園で抱っこしてみるのも1つの手だと思います。
実は僕もやりました
ただ、近場に適した芝生の公園などがなかったので基本的には家でやりました。
《注意》当然ですが、屋外でも室内と同じように暴れる子は絶対にやめてください。外の方が危険です。

抱っこする側が慣れることも非常に重要
「うちのうさぎは抱っこまったくできないんだよね」と飼い主さんが言っているうさぎさんでも、僕は抱っこ出来ちゃいます。
先ほども書きましたが、獣医さんやショップ店員さんなどもそうです。
抱っこする人の手つきが悪かったり、痛かったり、緊張しているとうさぎさんも怖くて逃げだしたくて暴れるのだと思います。
最後の感想
僕は絶対に絶対に部屋で放し飼いにしたかったし、絶対に絶対に抱っこしたかったので、とにかく諦めずにがんばりました。
同じような気持ちの方のお役に少しでも立てればと思って、一般的なやり方で上手くいかなかった経験を元に僕が独自に考えた通常ではない方法をあえて提示してます。
ですので、危険性を指摘されたり批判されたりはやむを得ないかもしれません。
僕自身、本当に苦労しました。
マフィンを飼い始めの頃の写真を見ると、僕の手はいつも傷だらけです。
でも、そのおかげで今はマフィンと仲良く楽しく暮らせてとても満足しています。
うさぎにとって抱っこは基本的には嬉しいことではありません。
なので、僕も基本的には抱っこはしません。1日1回もしません。時々、愛があふれた時に抱っこするくらいです。
長文にも関わらず、最後まで読んでくださった皆様、ありがとうございました。
皆様が、最高のうさぎライフが送れ、うさぎさんにとっても最高の生活が送れることを心から願っています。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません